こんにちは!
張り子作家の坂田です。
5月5日は子供の日、「端午の節句」ですね。
鯉のぼりや、兜などを飾る方も多いかと思います。
てんぐちゃんに「端午って何?」と聞かれたので、今一度「端午の節句の飾り物」について調べて見ました。
端午の節句とは
端午の節句は、古代中国から伝わった暦であり、季節の変わり目とされる五節句のうちの1つ。
日本では男子の健やかな成長を祈願する風習が残り、国民の祝日「こどもの日」になっています。
端午とは
旧暦で5月は十二支数えで「牛(うま)の月」。
もともと5月最初の午の日を節句として祝っていた為、最初=端(はし)という事で、端の午の日「端午」となったそうです。
参照>> wikipedia
後に、「午」と「五」が同じ発音だった為、5と5が重なる5月5日が「端午の節句」になりました。
奈良時代の頃から、午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。
引用 >> 真多呂人形webサイト
端午の節句の飾り物
武者人形・五月人形
端午の節句と言えば、身を守るためのお守りとして鎧・兜・刀などの「武者人形」。
そして、強いくたくましく育つようにと、金太郎や武蔵坊弁慶を模した「五月人形」が有名かと思います。
「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。
もともと「端午の節句」は、「女性の節句」として中国から伝わった風習です。
香りの強い菖蒲は魔除けの効果があるとされ、田植え前の女性が身を清める為に使っていました。
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が「尚武(武道・軍事などを大切なものと考える事)」と同じ読みである事から、端午は男の子の節句とされるようになり、中心に男の子の成長を祝い、健康を祈るようになりました。
また、菖蒲の葉の形が剣を連想させる事もあり、もともとの魔除けの意味と合わせ、尚武との関係性も深まっています。
鯉幟(こいのぼり)
「菖蒲の節句」は「尚武」と結びつき、男児の立身出世・武運長久を祈る行事。
もともと武家が玄関に馬印や吹流しなどの旗指物(武将が掲げる旗)を飾る風習でした。
江戸時代中期になると商人がこの風習を真似て、中国の故事「登竜門(鯉は龍になる)」にならい鯉をかたどったものを掲げた事が始まり。
当時は江戸を中心とした関東地方で風習でした。
初期の鯉のぼりは真鯉(黒い鯉)だけでしたが、赤い緋鯉(ひごい)の二色となり、さらに青鯉も加わる頃には、真鯉が父、緋鯉が母、青鯉が子供を表すように。
今では、いろんな色の鯉を見るようになりました。
さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、吹流しを一番上にし、真鯉、緋鯉、青鯉と大きい順に並べるのがよく見るものかと思います。
吹流しはもともと五色の「五色吹流し」。
この五色は古代中国の五行説からきているそうでうす。
五行説とは|万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説。
引用 >> wikipedia